年次大会の記録

トップページに戻る

第1回大会

1984年11月10日 慶應義塾大学

リクール解釈学における疎隔概念の2重性巻田悦郎(筑波大学)
行為理論の基礎――行為の現象学桜井 洋 (東京大学)
超越論的社会理論について――ルーマンの社会理論をてがかりとする1考察青山治城(モラロジー研究所)
超越的ということについて――社会学の立場から矢谷慈国(追手門学院大学)
〈シンポジウム〉 相互主観性の問題
千田恵光(国学院大学)/西原和久(群馬大学)
司会:丸山高司(大阪女子大)/下田直春(立教大学)

このページのトップに戻る

第2回大会

1985年12月8日 東北大学

ミード、パーソンズ、ハーバーマス山岸 透(東北大学)
聖なるものの存在論 桜井 洋(山梨大学)
自-他の〈あいだ〉熊野純彦(東京大学)
〈シンポジウム〉 日常性をめぐって
鄭 暎恵(慶応義塾大学)/永井 彰(東北大学)/鷲田清一(関西大学)
司会:野家啓一(東北大学)/江原由美子(お茶の水大学)

このページのトップに戻る

第3回大会

1986年12月6-7日 新潟大学

世界の延期と遡及――リクールの一般解釈学巻田悦郎(筑波大学)
ジンメルの近代社会論北川東子(東京大学)
ものとこと桜井 洋(山梨大学)
日常生活世界とガーフィンケル北沢 裕(長野大学)
〈シンポジウム〉 風俗と習俗
三島憲一(東京大学)/魏 栄吉(東洋大学)/木村洋二(関西大学)
司会:丸山高司(大阪女子大学)

このページのトップに戻る

第4回大会

1987年12月5-6日 京大会館

現象学とシステム方法論山口 弘(福島大学)
生活世界とシステムの間――〈新しい社会運動〉位置づけのための若干の考察 森 元孝(早稲田大学)
存在の言語桜井 洋(山梨大学)
相互作用とシンボル形成について山田重樹(立命館大学)
〈シンポジウム〉 象徴
大橋秀夫(精神科医)/水谷雅彦(神戸大学)/松村一男(学術振興会)
司会:丸山高司(大阪女子大学)/片桐雅隆(大阪市立大学)

このページのトップに戻る

第5回大会

1988年12月3-4日 早稲田大学

社会化と個人化――ハーバーマスの社会化理論をてがかりに干川剛史(早稲田大学)
モーリス・アルバクスの記憶論 鈴木智之(慶応義塾大学)
近代をめぐってのカントとフーコー引田隆也(国際大学)
メルロ=ポンティの存在論――知覚的信念における世界と存在重野豊隆(東洋大学)
〈シンポジウム〉 合理性について
丸山徳次(龍谷大学)/木前利秋(立正大学)/大沢真幸(東京大学)
司会:三島憲一(学習院大学)/那須 寿(早稲田大学)

このページのトップに戻る

第6回大会

1989年12月2-3日 京大会館

みだしなみの社会学――ゴフマンの儀礼論を中心に紀 葉子(立命館大学)
社会学的分析における行為者の問題――H.ブルーマーの初期論文を中心として皆川満寿美(お茶の水女子大学)
理性の歴史性竹田純郎(金城学院大学)
A.シュッツのレリバンス概念をめぐって中村文哉(立命館大学)
多元的リアリティの分化と統合――社会進化過程との関連づけ矢谷慈国(追手門学院大学)
〈シンポジウム〉 権力
市田良彦(大阪女子大学)/宮台真司(東京大学)/三島憲一(学習院大学)
司会:中岡成文(大阪大学)/片桐雅隆(大阪市立大学)

このページのトップに戻る

第7回大会

1990年12月12-13日 慶應義塾大学

他者への問い――メルロ=ポンティのサルトル批判 岩見徳夫(国際音楽学校)
日常行為とレリバンス――A.シュッツのレリバンス理論を中心に今井千恵(早稲田大学)
ウェーバーと現象学宇都宮京子(お茶の水女子大学)
アラブ・イスラム社会における夢をめぐって石丸純一(昭和薬科大学)
小児看護の現場と実際駒松仁子(都立医療技術短大)
〈シンポジウム〉共同性
中野敏男(茨城大学)/氷見 勇(立教大学)/井上達夫(千葉大学)
討論者:水谷雅彦(神戸大学)/桜井 洋(山梨大学)
司会:村田純一(東京大学)/那須 寿(早稲田大学)

このページのトップに戻る

第8回大会

1991年12月7-8日 金城学院大学

ミードと現象学田辺秋守(早稲田大学)
社会学批判としての構造主義――社会学理論の認識論的問題をめぐって名部圭一(関西大学)
ガダマーと知識社会学――主観主義批判の問題鎌田 勇(前橋市立工業短大)
否定性と希望――アドルノ『否定的弁証法』をてがかりに別所良美(名古屋市立大学)
近代化とイスラム――ランプ事件をめぐって山本郁郎(金城学院大学)
情念、想像力、社会河津邦喜(名古屋大学)
〈性的差異〉の現象学加藤秀一(東京大学)
自然的態度の構成的現象学の再考張江洋直(聖十字学院)
〈シンポジウム〉 システム
佐藤康邦(東洋大学)/小林伝司(南山大学)/馬場靖雄(長崎大学)
司会:中野敏男(茨城大学)

このページのトップに戻る

第9回大会

1992年12月12-13日 大谷大学

社会的なカテゴリーとしての体験北川東子(東京大学)
Phänomenologie der Nachbarschaft Richard Grathoff (Univ. Bielefeld)
哲学的コミュニケーション論の地平――ヤスパースの「交わり」論について今本修司(早稲田大学)
環境世界と人間――〈音名所〉募集の試みをめぐって山岸美穂(慶応義塾大学)
労働と言語――ヘーゲルとマルクス徳永哲也(大阪大学)
〈シンポジウム〉 差別
川本隆史(跡見女子学園大学)/山田富秋(山口大学)/李 圭倍(早稲田大学)
司会:山口節朗(大阪大学)

このページのトップに戻る

第10回大会

調査中

このページのトップに戻る

第11回大会

1994年12月10-11日 立命館大学

遊びについて丸山徳次(龍谷大学)
近現代日本女性のメーキャップについて――「ナチュラルメーク」傾向の「風流」の美的感覚からの考察石田香里(資生堂ビューティ・サイエンス研究所)
クリフォード・ギアーツの文化解釈学――異文化研究の解釈学的アプローチ時安邦治(大阪大学)
生きることの解釈学竹田純郎(金城学院大学)
前期フッサールにおける感覚与件と時間意識家高 洋(大阪大学)
理解の機制について――シュッツの〈経験のストック〉と先行理解をてがかりとして張江洋直(千葉明徳短大)
レーベンスベルト・ペアと秩序の諸問題――ガーフィンケル、リヴィングストンたを中心に水川喜文(日本学術振興会)
〈シンポジウム〉 相対主義
安彦一恵(滋賀大学)/紀 葉子(東洋大学)/澤井 敦(大妻女子大学)
司会:丸山高司(大阪女子大学)/浜日出夫(筑波大学)

このページのトップに戻る

第12回大会

1995年12月9-10日 東洋大学

歴史そして/あるいは記憶の倫理学――歴史的相互(間)主観性への予備学本石修二(東洋大学)
「疑わしい存在」をめぐって――歴史と存在についての一考察浦野 茂(慶応義塾大学)
A.シュッツにおける「至高の現実」とG.H.ミードのリアリティ論入江正勝(早稲田大学)
『アルフレート・シュッツのウィーン』思想形成にみる統一性森 元孝(早稲田大学)
社会構成主義と疎外――W.ジェームズの純粋経験を中心に藤谷忠昭(都立大学)
生の自然と他者李 晨台(東京大学)
ミクロ・マクロ問題と生活世界張江洋直(千葉明徳短大)
現象学的経済学に関する1試論長尾昭哉(神田外語大学)
〈シンポジウム〉 音楽
上利博規(静岡大学)/小川博司(桃山学院大学)/山岸美穂(慶応義塾大学)
司会:西原和久(武蔵大学)/丸山徳次(龍谷大学)

このページのトップに戻る

第13回大会

1996年12月7-8日 龍谷大学

意識のオートポイエーシスについて――自己準拠システム論と現象学本間直樹(大阪大学)
システム統合における「信頼」の様相名部圭一(関西学院大学)
『アドルノ――非同一性の哲学』をめぐって細見和之(大阪府立大学)
コメンテータ 藤野 寛(神戸大学)
環境経済学の倫理的前提大山明男(大阪市立大学)
生命倫理と社会科学の問題圏――パーソン論を起点として徳永哲也(四条畷学園短大)
暴力について大越愛子(近畿大学)
〈シンポジウム〉 遊び
井上 俊(京都大学)/西村清和(埼玉大学)/丸山徳次(龍谷大学)

このページのトップに戻る

第14回大会

1997年12月6-7日 中京大学

〈書評セッション1〉片桐雅隆『プライバシーの社会学』世界思想社、1996
周藤真也(筑波大学)/丸山徳次(龍谷大学)/片桐雅隆(中京大学)
〈書評セッション2〉西阪 仰『相互行為という視点』金子書房、1997
浜日出夫(筑波大学)/砂川裕一(群馬大学)/西阪 仰(明治学院大学)
流行現象からみた社会動向――新しい価値の提案に向けて石田香里(資生堂ビューティ・サイエンス研究所)
祭りの変容と「現世」における神の現象学実川幹郎(姫路独協大学)
知覚と言語が交わるところ長滝祥司(中京大学)
コミュニケーションの周辺芦川 晋(早稲田大学)
ノバーリスの哲学加藤博子(中京女子大学)
〈シンポジウム〉 暴力
石川洋明(名古屋市立大学)/別所良美(名古屋市立大学)/土井隆義(筑波大学)
司会:水谷雅彦(京都大学)

このページのトップに戻る

第15回大会

1998年12月5-6日 群馬大学

サウンド・エデュケーションの意義と課題――学校と地域社会における事例をめぐって山岸美穂(慶応義塾大学)
シンボリック・インタラクショニズムにおける概念論の展開 内田 健(新潟大学)
自然の生存権――メルロ=ポンティとレヴィナス福永俊哉(京都女子大学)
情報と倫理水谷雅彦(京都大学)
意味と記憶――シュッツ初期送稿を中心に矢部謙太郎(早稲田大学)
多元的現実と狂気の世界周藤真也(筑波大学)
「学校離れ」と「予備校化」を通して見えるもの――公教育の存在理由をめぐって 寺田俊郎(大阪大学)
〈シンポジウム〉 学校――その過去・現在・未来
小川博司(関西大学)/結城 恵(群馬大学)/寿 卓三(愛媛大学)
コメンテータ:井上正志(新潟大学)/青山治城(神田外語大学)
司会:桜井 洋(早稲田大学)

このページのトップに戻る

第16回大会

1999年12月11-12日 大妻女子大学

ブルデュー社会学と現象学大谷 崇(早稲田大学)
公共空間の誕生――「悟性的な人間」と「市民的無関心」桜井龍彦(慶応義塾大学)
否定の存在論的虚構について――竜樹とハイデッガーにおける「論理学」高橋裕善(ブッパタール大学)
ルーマンの理論のアーキテクチャー――あるいは形式とシステムと観察について長岡克行(東京経済大学)
社会性と象徴について李 晨台(東京大学)
現代社会と主体性桜井 洋(早稲田大学)
〈シンポジウム〉 ニクラス・ルーマン」
本間直樹(大阪大学)/徳安 彰(法政大学)/村中知子(茨城大学)
コメンテータ:大庭 健(専修大学)
司会:青山治城(神田外語大学)

このページのトップに戻る

第17回大会

2000年12月9-10日 慶應義塾大学

ニクラス・ルーマンとジェンダー論笹野悦子(早稲田大学)
Selbstreferenz 概念再考――N.ルーマン意識のオートポイエーシス論を手がかりとして大黒屋貴稔(早稲田大学)
民俗誌をめぐる言説編成の問題 浦野 茂(明治学院大学)
「生きづらさ」とアイデンティティ草柳千早(大妻女子大学)
現代芸術の現象学貫 成人(専修大学)
理解社会学における「意味」と現象学――リッケウルトとラスクの関係を考慮して宇都宮京子(東洋大学)
うそについて杉田正樹(関東学院大学)
〈シンポジウム〉 老い
鷲田清一(大阪大学)/濱口晴彦(早稲田大学)
司会: 村田純一(東京大学)/那須 寿(早稲田大学)

このページのトップに戻る

第18回大会

2001年12月8-9日 京都大学

社会システムの行為理論――ニクラス・ルーマンをてがかりに多田光宏(早稲田大学)
シュッツにおける超越性の問題――生活世界の構造の解明に向けて矢部謙太郎(早稲田大学)
世俗内的聖――ウェーバーとリッカーと再論九鬼一人(岡山商科大学)
〈特別発表〉あなたの時代――彫刻家 中ハシ克シゲとの対話中ハシ克シゲ(成安造形大学)
対論 魚住洋一(京都市立芸術大学)
〈シンポジウム〉 天皇制
中河伸俊(大阪市立大学)/長尾昭哉(神田外語大学)
八木公生(静岡県立大学)/井上達夫(東京大学/)佐藤康邦(東京大学)
司会:青山治城(神田外語大学)/那須 寿(早稲田大学)

このページのトップに戻る

第19回大会

2002年12月7-8日 東京大学教養学部

新たなる「形式」社会学への転回――社会科学における抽象化・一般化・形式化・理念化の水準河野憲一(早稲田大学)
G.H.ミード理論に見る「意識」から「マインド」への過程直井美生子(名古屋大学)
観察の連鎖としての社会――マクロな社会的世界の想像を巡って角田幹夫(
プラグマティズムと悲劇の感覚斎藤直子(東京大学)
<世界の超越>という課題張江洋直(稚内北星学園大学)
ハイデガーと分析哲学門脇俊介(東京大学)
イデオロギーの現れ田辺秋守(早稲田大学)
グローバリゼーションからポストナショナリズムへ ム近代国家の変容過程奥田和彦(フェリス女学院)
〈シンポジウム〉 グローバリゼーション/世界化
大塚和夫(都立大学)/金子 勝(慶応義塾大学)/中野敏男(東京外国語大学)
司会:片桐雅隆(静岡大学)/丸山徳次(龍谷大学)

このページのトップに戻る

第20回大会

2003年12月6-7日 京都女子大学

被差別体験の理解をめぐって郭 基煥(名古屋大学)
グローバリゼーションとしての東京裁判・序説内海博文(大阪大学)
言語運用能力と社会的・文化的〈場〉の相関――日本語教育の新たなパラダイムに即して砂川裕一(群馬大学)
身体の2重性――内蔵系アイデンティティの冒険松尾信明(慶応義塾大学)
ポスト現象学としての人口物プログラム科学論は可能か――生活世界のプログラム構造論から三石博行(金襴短大)
自己と自己の間の関係――フーコーの〈快楽〉概念を中心に大貫恵佳(早稲田大学)
体験・他者・承認――問われるべき他者の位相をめぐって佐藤直樹(名古屋大学)
〈シンポジウム〉 感情
岡原正幸(慶応義塾大学)/菅原和孝(京都大学)/加國尚志(立命館大学)
司会:西原和久(名古屋大学)/水谷雅彦(京都大学)

このページのトップに戻る

第21回大会

2004年12月4-5日 関東学院大学

ニクラス・ルーマンと現象学森 元孝(早稲田大学)
ヴァレラのカップリングとフッサールの過去把持山口一郎(東洋大学)
人工物プログラムによる設計科学としての人間社会学基礎論 ム改良という行為現象の分析から  三石博之(千里金襴大学)
水俣病と現代社会丸山徳次(龍谷大学)
超越論的現象学の復権原田雄平(東京大学)
〈原身体〉像へ――「基層的身体」への1アプローチ松尾信明(慶応義塾大学)
〈シンポジウム〉 戦争
島内明文(京都大学)/野上 元(日本女子大学)/仲正昌樹(金沢大学)
司会:浜日出夫(慶応義塾大学)/丸山徳次(龍谷大学)

このページのトップに戻る

第22回大会

2005年12月3-4日 名古屋大学

G.H.ミードにみる戦争と「マインド」――国際的精神性(International Mindedness)を問うということ徳久美生子(名古屋大学)
匿名掲示板管理人の法的責任について――「2ちゃんねる」の挑戦あるいは挑発工藤 浩(大妻女子大学)
社会問題研究と自明性草柳千早(大妻女子大)
プログラム科学論から提案された存在論的展開の意味三石博行(千里金蘭大学短期大学部)
特別部会「グローバル化する世界への視点――現象学と社会学の交わる場」
「グローバリゼーション・主権・ナショナリズム檜山和也(名古屋大学)
「約束としてのコスモポリタニズム李 晟台(日本学術振興会外国人特別研究員)
「痛みの周縁化とグローバリゼーション郭 基煥(愛知大学)
司会:西原和久(名古屋大学)
〈シンポジウム〉 恋・愛
HIVのポリティクス風間 孝(中京大学)
女性から見た性の倫理学田村公江(龍谷大学)
恋の可能性と愛の不可能性斎藤慶典(慶応義塾大学)
司会:水谷雅彦(京都大学)/片桐雅隆(千葉大学)

このページのトップに戻る

第23回大会

2006年12月2-3日 早稲田大学文学部

A・シュッツの行為論における時間構成の問題――生活世界的時間の解明に向け飯田 卓(早稲田大学)
〈在日同士の関係〉と異邦人感覚――物語論の視角から郭 基煥(愛知大学)
ヒュームにおける「ふり」をする理性――ヒューム価値実在論解釈への一視角九鬼 一人(岡山商科大学)
吃音・アナーキズム・国家――大杉栄における「社会」をめぐって渡辺 克典(名古屋大学)
特別報告「『ルーマン/社会の理論の革命』刊行に寄せて」
操作的な閉じと観察――ルーマンの自己言及的システムの理論の検討
長岡 克行(東京経済大学)
非正規雇用という選択――パート主婦たちが語る家族と仕德久美生子(武蔵大学)
社会学における制度論――メルロ=ポンティとの「交差」から清水 淳志(慶應義塾大学)
〈シンポジウム〉 健康
司会:水谷雅彦(京都大学)/周藤真也(早稲田大学)
公衆衛生の倫理学と健康児玉 聡(東京大学)
現代社会における「健康の科学」柄本三代子(東京国際大学)
親密圏における暴力とトラウマが「健康」の概念に問いかけるもの宮地尚子(一橋大学)

このページのトップに戻る

第24回大会

2007年12月1,2日 龍谷大学

フランクフルト学派の理性批判――交換と主体化の論理を中心清家竜介(日本経済復興協会)
正常性とレリヴァンス――規範性の現象学に向けて木村正人(早稲田大学)
プログラム科学論と現象学的点三石博行(千里金蘭大学)
時間性と蓋然性――経済学と哲学の接点を探る長尾昭哉(筑波大学)
主婦はなぜ働くのか――選択の問題として考える女性たちの非正規労働德久美生子(武蔵大学)
〈シンポジウム〉哲学にとっての社会科学・社会科学にとっての哲学」
司会:村田純一(東京大学)/那須 壽(早稲田大学)
話題提供:
青山治城(神田外語大学)/魚住洋一(京都市立芸術大学)/ 奥田和彦(フェリス女学院大学)/片桐雅隆(千葉大学)/ 草柳千早(大妻女子大学)/砂川裕一(群馬大学)/ 那須 壽(早稲田大学)/浜日出夫(慶應義塾大学)/ 丸山徳次(龍谷大学)/水谷雅彦(京都大学)/ 村田純一(東京大学)

このページのトップに戻る

(c) 2008-11 Japan Society of Phenomenology and Social Sciences